[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(*´∀`)つt日2009/09/09 --------------------------------------------
金一途(仮)byはなしのさかなやとりび屋---------------------(* ̄0 ̄*)/口
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
「金があっての人生だからな。~悟ったからには金一途」
ルパン三世 石川五右衛門
「とりび屋」、、、、、それは役に立つ情報発信しますw
という意味ではなく
まあなんかの「足し」になればこれ幸い、、、という意味で掲げた看板だすw
よろしければこちらにもお付き合いを
とりび屋宅配便@銭の皿(ネットビジネスネタ)
無料レポ、ソフトなどなど代理登録なし無条件で差し上げてますw
http://find.accessup.org/iv/iv_f92b680c99eec01b851868548590981f.html
とりび屋宅配便@おすすめの一皿(雑学ネタ)
http://find.accessup.org/iv/iv_32f67dc26620d8ad6616a36de526967b.html
*本題*
前回に続いて、その筋では有名な方のお言葉拝借♪
無名の私があーだこーだと講釈たれても説得力ねーでしょ?
とりあえずどーぞw
FROM:寺本隆裕
今回はいよいよ、ホームページを作るときの話をしていきたいと思います。
前回までの記事では、、、
・なぜ、あなたのビジネスは、「メディアとして」インターネットを使うのか?
・そしてあなたのホームページは、誰に、何をしてもらう目的なのか?
・パソコンが苦手な人は、ネットビジネスをスタートできないのか?
・売る商品がない時の対処法
・商品ではなく、“オファー”を作ってそれを売るべき
というような話をしてきました。もし内容を忘れてしまっているなら、
過去の記事に戻って読み直すことをお勧めします。
ホームページの2つの目的と、
画面上のセールスマン
ホームページには以下の2つの目的、どちらかのために作るべきだ、
ということを以前お話ししました。
1.個人情報(メルアドや名前など)を取得する
2.何かを売る
の2つです。これを実現するために、ホームページには、
「セールス」をしてもらう必要があります。
個人情報を入力するメリットを「売り込む(=セールス)」。
あなたから何かを買うメリットを「売り込む(=セールス)」のです。
つまり、ホームページとは、あなたのかわりに見込み客にセールスを
かけてくれる、画面上のセールスマンということになります。
これは概念的なものでも何でもなく、文字通り、
人間と同じセールスマンとして考える必要があります。
人間と違うのは、それが、、、
複製されたセールスマン
であるということ。つまり、同じホームページを何人もの人が見れば、
そのたった1つのページは、同時に複数の人にセールスをかけることに
なるわけです。
例えばホームページで表示されるものは、
・文字(文章)
・写真などの画像
・ビデオ
の、3種類。
これは生身のセールスマンがセールスをするときに使うツールに置き換える
ことができます。
・文字(文章)
これはまさにセールスマンのセールストークそのもの。「売り口上」のこと。
何もしゃべらずに何かを売ってしまうような、ゴルゴ13みたいな
セールスマンが(たぶん)いないように、文字の書いていないホームページで
何かを売ることはできません。
つまり、ホームページにどんな文章(=コピー)を書くか、というのが
そのホームページで売れるかどうかの決め手になってくるわけなのです。
・写真などの画像
これは、セールスマンが商品そのものを見せるような場合と同じ。
最初から商品を見せるようなセールススタイルもあれば、
話が盛り上がってきたときに見せるようなスタイルもあるでしょう。
ホームページの場合だと、どこに商品画像を載せるかということになります。
表やグラフ、お客の声などのツールも同じ。見せるタイミングとか
そういうのがあります。それをただホームページ上で再現するだけです。
・ビデオ
これは色んな種類があります。例えばセールスマンがその商品を実際に使った
デモンストレーションをするような場合、ホームページ上のビデオでも、
それを再現することができます。
またはセールストークや商品のプレゼンそのものを映像にして、
ホームページ上にアップすることもできるでしょう。
つまり、これらの要素を組み合わせ、ホームページには
セールストークをしてもらう必要があるわけです。
一番簡単な方法
一番簡単に、効果的なホームページを作る方法を紹介しましょう。
それは、、、
ステップ1:あなたが見込み客にするセールストークの一部始終を
録音(またはビデオに録画)する。
ステップ2:それを少し修正して文章の形にする
以上。とても簡単です。もしあなたの会社に営業マンがいるなら、
その中で最も優秀な一人を選び、その人のセールストークを使うのが
いいでしょう。
ホームページとは画面上のセールスマン、ということなら、
生身のトップセールスマンのセールストークをそのまま画面上に
コピーすれば、ホームページがトップセールスマンになる、
というのは当然のことでしょう。
そして、それが「複製」できるんだから、
これはとてつもなくパワフルな武器になるはずです。
例えば、あなたが見込み客をみつけたら、
まず何と声をかける?
何と声をかけて、あなたの話を聞かせようとするでしょうか?
何と声をかけて、振り向かせ、足を止めさせようとするでしょうか?
これが、ヘッドラインです。ホームページの画面を開いたときに、
一番目立つ所に表示されるべきものです。
セールスマンが見込み客にかける、第一声です。
効果的なヘッドラインとは例えば、
1.相手のベネフィットに訴える
「あなたの足の痛みを10分で取り去りますよ」
「あなたの借金を1か月で全額返済する方法を教えますよ」
「あなたのビジネスの利益を20%アップさせる方法を教えますよ」
というようなもの。このままだとあまり効果がでないかもしれませんが、
要するに、相手にとって、あなたの話を聞くことがどんな得になるのか?
というのを最初にアピールする方法です。
2.好奇心
週刊誌の記事タイトルなんてのは、ほとんどこの好奇心型のタイトルに
なっています。芸能人の裏話であったり、政府とか大きな組織とかの陰謀
などをほのめかすようなものであったり・・・
ほとんど好奇心を満たすためだけに存在しているような週刊誌もあって、
そういうようなものが日本だけじゃなく世界中で売れている、
というようなことを考えると、好奇心というのは人間の興味の最も強いものの
一つだということがわかります。
ちなみに、昨日の新聞に載っていた、女性週刊誌の記事の一つに、
「原口あきまさ 両親に彼女を紹介」
というようなヘッドラインがありました。世の中の女性はわかりませんが、
僕は個人的に全く興味がありません。
3.ニュース
「広告では、ニュースを提供すべきだ」 ゲイリー・ハルバートは
こう言っています。
ほとんどの人は、広告なんて読みたくない。
セールストークなんて聞きたくない。
でも、ニュースならお金を払って買ってでも読む。だから、
あなたのヘッドライン、ホームページの文章で、
ニュースをプレゼンするのは、とてもいいアイディアです。
ジェフ・ポールの調査によると、記事風の広告は500%も反応がアップした、
という結果も出ているくらいです。
例:
「飲むだけでLDLコレステロールを10%削減する新型サプリABCを
開発 東京大学医学部の研究より」
注意を引いたその後は・・・
注意を引いた後も、やることはたくさんあります。
例えば、
・相手をプレゼンの内容に引き込む。
・商品を見せる
・商品のベネフィットをプレゼンする
・価格をプレゼンする
・クロージングをかける
などなど。これらをどういう順番でやって、どんな言葉やツールを使って
やるのか・・・というのは、最初に言ったように、セールストークを
考えればわかりやすいです。
例えば、価格を言うのは商品のベネフィットを完全に売り込んだ後だな、
とか、価格のプレゼンはこんな方法だと高く感じるかな、など、
実際に「あなたが売り込まれる」側の立場だったらどう思うか、
と言うポイントを考えて作ってみましょう。
!注意!
とはいえ、ホームページ上のコピーや、DMやチラシなどの文章は、
セールスマンのセールスと違うところがあります。
なので注意点をいくつか紹介しておきましょう。
・質問や反論にその場で対処できない
セールスマンだと、見込み客の質問や反論に、その場で答えることができます。
でもホームページを見ている人の質問や反論は、「あらかじめ予想して」、
そしてそれを「書いておく」必要があります。
(問い合わせフォームなどから質問してきてくれればいいけど、
そんなケースはほとんどありません。「×」ボタンを押して、終了です。)
・読み手の「読む順番」をコントロールできない
セールストークの場合だと、「これを言った後にこれを説明して・・・」
というように、情報を提供する順番を、売り手がコントロールできます。
一方、ホームページ上の文章を読んでもらうような場合だと、
見込み客はそのページのあちこちにマウスを動かして、いろんなところを
拾い読みしていくような人もたくさんいます。
だから、そんな人たちをカバーするために、どこからでも文章に入ってこれて、
そして入ってきやすいような仕掛けをしておく必要があります。
・気軽に、立ち去られてしまう
対面のセールスだと、相手が一生懸命しゃべってるのに、途中で帰ったり
帰したりすることは、気まずかったり後ろめたかったりして、
なかなかできません。
だけど「画面上のセールスマン」なら、何の気兼ねもなく、何の後ろめたさも
感じることなく、「×」ボタンを押して途中で話を切り上げられてしまいます。
だから、読み手の興味をキープし続けることを忘れないようにしましょう。
以上、またこのシリーズに関する感想など、頂けると嬉しいです。
この記事は、ダイレクトレスポンスマーケティング、コピーライティング、
インターネットマーケティング、インフォビジネスなどの情報を配信する
無料メールマガジン「ザ・レスポンス」によって提供されています。
無料メールマガジンの購読はこちら。
↓
http://www.theresponse.jp/
いいネタ用意しましたぜw無駄にしないで使ってくだされw
プライベートラヴェルライトのライセンスついてまっせw
つまり、
編集権、著作権、販売権付きなんですよん♪
わかんない?なんだそれ???
このメルマガ読んでてそんなこと言う人!!!
残念ながらレッドカードです。
お勉強してください。
でなきゃ稼ぐことなんて無理!!!!!
有効利用してくださいなw
BudgetTravel
http://www.megaupload.com/(♪♪♪♪♪)
注意書きw
ダウンロードでの代理登録はいっさいありません。
自己責任でご利用ください
*こちらでは利用に際し、何ら保障も責任も負いません。
ダウンロード方法
画面上部右側に指定認証コード(半角大文字3つか4つ)入れて
ダウンロードをクリック、
画面右側下部に無料ダウンロードとでたらそこをクリック
(45秒のカウントダウンがあります)
無料サービスなので、別ウインドウなどで、複数の広告が
表示されることがあります
(次号に続きます)
@次回予告@
まだなんとか続けられそう、、、、、
-----------------------------(* ̄0 ̄*)/口
お客様各位:ご注文(登録)、キャンセル(解除)はセルフサービスになってま
すんで手続きはご自身でお願いいたしますよ。
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
こちらでどうぞ:
登録・解除
melma! http://www.melma.com/backnumber_119210/
ブログ http://toribiya5.blog.shinobi.jp/
店主(発行人)盛山 盛(高岡 淳)
店主への励まし、文句はこちら molu7007@yahoo.co.jp
またのご利用お待ちしてまっせ~
(* ̄0 ̄*)/口------------------------------
(*´∀`)つt日2009/09/08 --------------------------------------------
金一途(仮)byはなしのさかなやとりび屋---------------------(* ̄0 ̄*)/口
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
「金があっての人生だからな。~悟ったからには金一途」
ルパン三世 石川五右衛門
「とりび屋」、、、、、それは役に立つ情報発信しますw
という意味ではなく
まあなんかの「足し」になればこれ幸い、、、という意味で掲げた看板だすw
よろしければこちらにもお付き合いを
とりび屋宅配便@銭の皿(ネットビジネスネタ)
無料レポ、ソフトなどなど代理登録なし無条件で差し上げてますw
http://find.accessup.org/iv/iv_f92b680c99eec01b851868548590981f.html
とりび屋宅配便@おすすめの一皿(雑学ネタ)
http://find.accessup.org/iv/iv_32f67dc26620d8ad6616a36de526967b.html
*本題*
前回に続いて、その筋では有名な方のお言葉拝借♪
無名の私があーだこーだと講釈たれても説得力ねーでしょ?
とりあえずどーぞw
競合より、高い値段で売る方法
(初心者シリーズ 第5段)
「普通の」商品を扱うビジネスを、価格競争に巻き込まれず、
むしろお客さん(しかも優良顧客)が自動的に寄ってくるような
ビジネスに変える方法
ホームページの最初の文章を書く前にやるべき、とても大事なこと
高い値段が安い値段より売れる理由
FROM:寺本隆裕
土曜日の朝は、新聞にはたくさんの折り込みチラシが入っています。
僕の嫁さんは、買い物上手と言うか節約が上手なので、いつもチラシの
セールの情報とか、安売りの情報を素早くチェックし、その日のお買い得の
商品をチェックしています。
例えば、ティッシュペーパーが切れたときなどは、いくつものチラシを
比較して、「いちばん安いところ」を探します。
そして、その日の予定を素早く決めて、「午前中にこのドラッグストアに
行くから、その前に家の用事を片づける。
だから、隆星(リュウセイ:息子。2歳)連れてどっか公園にでも
行っといて!」と、的確に僕に指示をくれるのです。
多くの主婦と同じようにあなたも、ティッシュを買う場合、
5箱で198円で売ってる店と、5箱で298円で売ってる店。
これらが全く同じ商品で、これらが隣同士にある店だったら、
どっちを選ぶでしょう?
当然のことながら、ほとんどの場合、198円の方を選ぶはず。
だって、安いから。
安売りするのは簡単です。値札の数字を変えるだけなので、
頭を使うことがないからです。
ですが、安く売るということ=利益の圧迫なので、儲けるためには
たくさん売る必要が出てきます。
そして上の例のように、「一番安くないと意味がない」という、
とても苦しい商売をすることになります(198円で売ってる店の隣で、
188円で売ってたら、198円の店で買う意味がありません・・・)。
そこで今日は、楽にネットで儲けたいなら、「商品」を売る前にすべき、
とても大事なことを紹介します。
これをすることで、価格競争から抜け出し、むしろ高い値段にすることが
できて、しかもお客さんが「売ってください」と寄ってくるでしょう。。。
事実:「商品」を売ると、苦しい
価格ドットコムというサイトがあるように、インターネットでは特に、
商品の価格の比較が簡単です。そして消費者も、
「どうせ同じ商品を買うなら、しかもネット通販で買うなら」
1円でも安いところから買いたいという心理です。
それも当然。どの店で買っても何も変わらないなら、安く買うことが
消費者にとっての一番の「価値」だからです。
特に、あなたが売ってる商品が、競合も扱ってるような「普通」の商品で
あるならば、これと同じことが起こっていると思います
(そして、ほとんどの場合、ほとんどのビジネスが売っているのは、
「普通」の商品です)
つまり、価格競争に陥ったり、相見積もりを取られたり。
安くしないと売れない、でも安くすると利益を圧迫する。。。
という、悪循環です。
じゃぁ、どうすればいいのでしょう?それは、、、
「オファーを組み立てる」こと。
オファーというのは、言ってみれば買い手と売り手の間の取引の内容のこと。
いくら払ってもらう代わりに、何をあげますよ。というのがオファーです。
198円払ってくれたらティッシュ5箱と交換です。
というのも、オファーの一つです。
あなたがネット上のホームページ(前回までのレッスンで、
ホームページではセールスをすべき、というお話をしました。
ここで言うホームページ=セールスレターです)に、
最初の1文字を書く前に、「オファー」を組み立てる必要があります。
前回までのレッスンでは、「誰に」向けたホームページにするのか、
ということについて、触れてきました。オファーを組み立てるというのは、
その人たちに対して、「何を」言うのかを決めるという事です。
あなたが売りたいものの値段を決める、というのも「何を」言うのかを
決めるというフェーズの一つです。
(ちなみにそれを「どうやって伝えるのか」、というのが、
いわゆるコピーライティングの「テクニック」の部分です。)
「何を」言うかは、「どう」言うかよりも重要だ
By デビッド・オグルビー(広告界の巨人)
では、そんなに重要な「オファー」は、どうやって組み立てれば
いいのでしょう?それを解くひとつのカギは、
次のような人間の行動心理にあったのです・・・
何かを買う時に、価格だけで決める人は少ない
例えばあなたが、新しいパソコンを買おうとしているとします。
これから、そのパソコンを使って、ガンガン稼ぐ
インターネット・ビジネスを構築しようとしているとしましょう。
パソコンショップか電気屋に行って、どのパソコンがいいかな、
最初はあまりお金をかけたくないから、一番安いものがいいのかな、
と迷っているときに、パソコンに詳しい友人と偶然出会い、
彼からアドバイスをもらったとします。
「ビジネスを立ち上げるなら、CD-ROMにデータを書き込める装置の
付いたパソコンの方がいい。3万円くらい高くなるけど、そうすれば、
業者とのデータのやり取りもスムーズだし、最初の頃はこのパソコンで
CDを作って商品化することもできる。」と。
そして友人は続けます。
「プリンタもあった方がいい。たぶん、いろんな場面で印刷したい場面が
出てくるから。で、最低でも、CDの盤面に印刷できる機能が付いた
やつの方が、さっきパソコンで作ったCDに印刷できるからいいと思うよ。」
これを聞いたあなたは、どうするか?当初思っていた、最安値のパソコン
(プリンタなし)を選ぶか、それとも、友人の勧める「少し高いが、いい方」
を選ぶか?どっちでしょう?答えはほとんどの場合、「高い方」です。
ではなぜ、高くても買ってしまうのか?
モノを買う人は、それそのものが欲しいんじゃない
成功研究会のジェームス・スキナー は、
「人は、感情の変化を望んで何かを買う」
と言っています。つまり、そのモノを買う、使うことによってもたらされる、
何かの感情の変化を求めている、というのです。
例えば、パン焼き機を買う人は、パン焼き機が欲しいわけじゃないんです。
パン焼き機を買ってパンを焼いて、「おいしい!ママすごいね!」と
喜んでくれる家族の顔を見て、幸せな気持ちになりたいんです。
もしくは、友達を招待して、
「このパン、自分で焼いたの??」と驚かれて、優越感に浸ったり、
家庭的な女性だと思われたい、と言う欲求があるわけです。
この間僕の嫁もパン焼き機を買いましたが、それは、自分の母親への
プレゼントでした。その場合だと、自分自身がパンを焼くわけじゃないので、
パン焼き機をプレゼントすることで母親が喜んでくれたら、
自分も幸せな気持ちになりたい。とか、感謝の気持ちを伝えたい、とか、
そういう欲求、感情の変化があるのです。
つまり、いいオファーを組み立てるポイントは、
「どうすれば、見込み客が望む「結果」をサポートすることができるか」
を考えてみる事です。
高い値段が、安い値段に勝つためには?
答えは簡単。要素はいろいろとありますが、「結果」をサポートするための、
パッケージを作ればいいのです。そしてこの方法を使えば、価格競争に
陥っているライバルたちとは、「違ったルール」で商売をすることができます。
サンプル(1):パン焼き機を、自分のために買うケース
この人たちが望むのは、おいしいパンを焼いて、それを食べてくれる人に
喜んでもらう事です。だから、単純にパン焼き機を売るのではなく、
「人気パン屋が教える、家庭でおいしいパンを焼くための10の方法」
というDVD
パン焼きの作業に使う、各種道具
粉
パン焼き教室
パンの装飾用の材料
パンにぴったり合うコーヒー豆
子供と一緒にパンを作るための、子供用の道具
などをオファーとして積み上げて、価格を上げることもできます。
そうすれば、パン焼き機を売るという発想ではなく、
パン焼きという体験を通じて家族のきずなを強める、という全く違った
ビジネスにすることができます。
サンプル(2):パン焼き機を誰かにプレゼントするために買うケース
この人達が望むのは、おいしいパンを焼くことではありません。
受け取った人に喜んでもらう事です。だから例えば、、、
パン焼き機を、オリジナルカラーでペイントする
同時に花を贈る
感謝の手紙を同封できるようにする
指定日の指定された時間に、ピンク色のワゴンで指定先にお届け
送り主の音声が入ったメッセージカードを同封できる
高級なパッケージ
など、いろんなアイディアができるでしょう。
これも、パン焼き機を売るというビジネスとは全く違ったビジネスです
(この例だと、パン焼き機に限定する意味があまりありませんね)。
ネットでは特に、全国にあるいろんな「ニッチ」をターゲットにすることが
できます。そしてそこを狙って、「安い値段」以外に、あなたのサイトで
買う「理由」を作ることが必要です
(ちなみにこれを、USPと言いますが、
詳しくは無料冊子:ベスト・オブ・ダンケネディで)
注意事項
ただし、注意があります。それは、ザ・レスポンスでも何度も
紹介していますが、「ウォンツ」と「ニーズ」の部分です。
「ニーズ」を訴えても、それを手に入れる前と後で、感情的な
「プラスの変化」はあまりありません。
例えば、トイレ修理なんてのは「ニーズ」商品ですが、それを買った後の
感情の変化は、「痛い出費やなー」です。
冒頭に出てきたティッシュも、プラスの変化があるとしても、
「安く買えた」という、値段に関するものだけであるケースがほとんどです。
だから(あまり売るのに苦労したくないなら)、あなたが扱うべき商品、
または、訴求するポイントは、「ウォンツ=欲求」です。
宿題:
あなたの売ろうとしている商品を「欲しい(=ウォンツ)」人は、
それを買うことによって、どんな感情の変化を望んでいるでしょう?
それをサポートするために、何をオファーすればいいでしょう?
この記事は、ダイレクトレスポンスマーケティング、コピーライティング、
インターネットマーケティング、インフォビジネスなどの情報を配信する
無料メールマガジン「ザ・レスポンス」によって提供されています。
無料メールマガジンの購読はこちら。
↓
http://www.theresponse.jp/
いいネタ用意しましたぜw無駄にしないで使ってくだされw
プライベートラヴェルライトのライセンスついてまっせw
つまり、
編集権、著作権、販売権付きなんですよん♪
わかんない?なんだそれ???
このメルマガ読んでてそんなこと言う人!!!
残念ながらレッドカードです。
お勉強してください。
でなきゃ稼ぐことなんて無理!!!!!
有効利用してくださいなw
BudgetTravel
http://www.megaupload.com/(?_?)
注意書きw
ダウンロードでの代理登録はいっさいありません。
自己責任でご利用ください
*こちらでは利用に際し、何ら保障も責任も負いません。
ダウンロード方法
画面上部右側に指定認証コード(半角大文字3つか4つ)入れて
ダウンロードをクリック、
画面右側下部に無料ダウンロードとでたらそこをクリック
(45秒のカウントダウンがあります)
無料サービスなので、別ウインドウなどで、複数の広告が
表示されることがあります
(次号に続きます)
@次回予告@
まだなんとか続けられそう、、、、、
-----------------------------(* ̄0 ̄*)/口
お客様各位:ご注文(登録)、キャンセル(解除)はセルフサービスになってま
すんで手続きはご自身でお願いいたしますよ。
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
こちらでどうぞ:
登録・解除
melma! http://www.melma.com/backnumber_119210/
ブログ http://toribiya5.blog.shinobi.jp/
店主(発行人)盛山 盛(高岡 淳)
店主への励まし、文句はこちら molu7007@yahoo.co.jp
またのご利用お待ちしてまっせ~
(* ̄0 ̄*)/口------------------------------
(*´∀`)つt日2009/09/07 --------------------------------------------
金一途(仮)byはなしのさかなやとりび屋---------------------(* ̄0 ̄*)/口
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
「金があっての人生だからな。~悟ったからには金一途」
ルパン三世 石川五右衛門
「とりび屋」、、、、、それは役に立つ情報発信しますw
という意味ではなく
まあなんかの「足し」になればこれ幸い、、、という意味で掲げた看板だすw
よろしければこちらにもお付き合いを
とりび屋宅配便@銭の皿(ネットビジネスネタ)
無料レポ、ソフトなどなど代理登録なし無条件で差し上げてますw
http://find.accessup.org/iv/iv_f92b680c99eec01b851868548590981f.html
とりび屋宅配便@おすすめの一皿(雑学ネタ)
http://find.accessup.org/iv/iv_32f67dc26620d8ad6616a36de526967b.html
*本題*
前回に続いて、その筋では有名な方のお言葉拝借♪
無名の私があーだこーだと講釈たれても説得力ねーでしょ?
とりあえずどーぞw
初心者シリーズ:いよいよサイト作成!
ホントに、パソコンが苦手な人はネットビジネスで成功できないのか?
ガンガン反応の出るホームページを作るために、絶対にすべきこと
致命的な勘違い
FROM:寺本隆裕
これまで数回にわたって、
「ネットビジネス初心者の方へ」という企画をやっています。
今日でその企画も4回目になります。
(これを順番にちゃんと読んで、課題や質問にまじめに答えて
行ってもらえれば、あと数回の記事が終わった頃には、
具体的なTODOリストができているはずですよ!)
そして今日は、いよいよホームページの作成について話を進めていきましょう。
自分の商品を売る場合でも、他人の商品を売る場合でも、
ページを作る前に、必ずこれを意識してください。
「全ての」ページは、ただ一つ、「この目的」のために存在すべき・・・
ウチの会社に入ってくるバイトや、セールスやマーケティングに直接
かかわらないスタッフが、たまにウチのこういうページを見て、
こういうことを言います。
「この商品説明のページは、長すぎるんじゃないですか?」
注目してほしいのは、「長すぎる」という部分ではなく、「商品説明の」
と言う部分です。インターネット上に存在する多くのサイトのうち、
儲からないサイトや、反応の出ないサイトがやってしまっている致命的な
間違いが、ここにあります。それはつまり、、、
サイト=商品説明をするものだ、という間違い
です。全てのページでやるべきことは、商品を説明することでも、
あなたの会社のこと、あなたのことを説明することでもありません。
全てのページでやるべきことは、「売り込み」です。
何か、あなたが訪問者から達成したい一つの反応、行動を決めて、その反応、
行動を今すぐとることのメリット、理由を、ひたすら売り込むべきなのです。
つまり、全てのページの目的は、ページの閲覧者から何らかの反応
(例えば、無料小冊子を請求してもらう、商品を買ってもらう、など)を
得る事です。
例えばこのページはとても反応のいいページの一つですが、これが例えば、
「無料のマニュアルが300ページです。毎月商品を送ります。紙とCDです。
値段はxx円です。」という短い商品説明のページだったら、
そんなに高い反応は出ないでしょう。
いかにして、行動させるか?
セールスできていない、というのは、ネット上にかかわらず、ポストに大量に
投函されるチラシや、電車などに掲載されている広告でも、ほんとに
しょっちゅう見かけます。
僕の家のポストには、毎日何枚もの住宅に関するチラシが入っていますが、
どれもこれも、言ってみれば値段と間取りしかかいてないような、
いわゆる「商品説明」のチラシです。
ネット上でも、資料請求のページなどでは、よく見かけます。
商品の概要だけが説明してあって、「詳しくはこちらから資料請求を!」
と書いてあるページです。あなたも見かけたことがあるでしょう。
例えば、ホームページを作ってアクセスを集めたけど、
見込み客が集まらない、とか、問い合わせが来ない、といった場合の
最大の間違いは、
ページの訪問者に、その「行動」を今すぐする具体的な「理由」や
「メリット」を売り込めていない、というものです。
見込み客は、資料や無料サンプルなどを請求すると、あとで売り込みが
来ることを潜在的に知っています。名前や連絡先をあなたに知らせるという
リスクと、それを入力するという手間もあります。
つまり、無料(=お金は払わなくていい)とは言え、見込み客はお金以外の
「何か」を支払う必要があるわけです。だから、それを支払うだけの価値が
ある、ということを十分に売り込む必要があります。
売り込みを、文章(ネット上に書いた文章)でやる技術が、
コピーライティングです。この部分の技術については、
ザ・レスポンスの中心テーマでもあるので、継続的にお伝えしていきます。
そして、ネット上にのせる最初の文章を書く前にやるべき、
とても大事なことについては、少し長くなるので、来週の金曜日の記事で
お話しします。
この記事を読んでもらえれば、「普通の」商品を扱うビジネスを、
価格競争に巻き込まれず、むしろお客さん(しかも優良顧客)が自動的に
寄ってくるようなビジネスに変える方法がわかります。
そしてここからは、最近いくつか頂いたコメントやメッセージの中で、
ちょっと気になる意見があったので、少し脱線して、
以下のテーマについてお話しします。
コラム:
ホントに、パソコンが苦手な人は、
ネットビジネスをスタートできないのか?
パソコンが苦手、と言う理由で、僕のこの企画を「ただ読むだけ」
にしてもらってはもったいないと思っています。
むしろ、パソコンが苦手、というのは、ネットを使ったビジネスをスタート
できない理由ではありません(言い訳ではあるかもしれませんが)。
とはいえ、いわゆるパソコンの操作方法やホームページの作り方、、
みたいなところは、この企画や、ザ・レスポンスの記事では紹介するつもりは
ありません。具体的に言うと、
「ここをクリックしてユーザ登録して・・・」
「HTMLというのは、こういう仕組みになっていて・・・」
「レンタルサーバーはここがお勧めで・・・・」
というところは、紹介しません。
なぜか?
理由は2つあります。1つ目は単純に、そういう知識はどこでも手に入る
からです。本屋に行けば、ホームページの作り方的な本はたくさんあるし、
ネットで調べれば、こういうサイトのように、役立つサイトはたくさん
あるからです。
僕が一から記事を作るより、そっちを見てもらった方がいいと思うからです。
もう一つは、あなたがこれまでの記事を読んできてくれたならわかると
思いますが、
「インターネットを使ったビジネスをするという事は、ホームページを作る、
ということを指すのではない」からです。
大事なのは、「インターネットを使って、誰に向けて何を言うのか」そして、
「どうやったら、そのターゲットとする彼らから、
よりたくさんの反応を得られるのか?」を追求することです。
ホームページを作るのに技術的な壁があるのなら、ホームページ制作の会社に
頼めば、簡単に作ってくれます。SOHOなどで請け負っている人などなら、
費用も安く抑えられるかもしれません。
あなた自身が勉強して試行錯誤する時間、そして実際の作業時間は、
もっと重要な別の仕事に充てるべきです
(ウチでも、最近は優秀なウェブスタッフが入ってくれたおかげで、
たくさんのプロジェクトがスピーディに回るようになりました)。
これからビジネスを組み立てようとするあなたの最も重要な仕事は、
HTMLの技術を習得して、ホームページを作成できるようになること
ではありません。
(ちなみに、世界でもっとも有名なインターネットのエキスパートである、
ヤニク・シルバーは、未だにホームページの作り方を知りません。)
あなたが、ホームページ制作会社など、HTMLの技術を売るビジネスを
目指すのでないなら、パソコンやHTMLの「技術」がないというのを、
インターネットを使ったビジネスをスタートできない理由にするのは、
とてももったいないな、と思います。
今回の記事は以上です。
宿題:
これまでの記事を読み返してみて、
ホームページを実際に制作する(HTMLを書く)ことよりも
重要なあなたの仕事は何か、
定義してみてください。
この記事は、ダイレクトレスポンスマーケティング、コピーライティング、
インターネットマーケティング、インフォビジネスなどの情報を配信する
無料メールマガジン「ザ・レスポンス」によって提供されています。
無料メールマガジンの購読はこちら。
↓
http://www.theresponse.jp/
いいネタ用意しましたぜw無駄にしないで使ってくだされw
プライベートラヴェルライトのライセンスついてまっせw
つまり、
編集権、著作権、販売権付きなんですよん♪
わかんない?なんだそれ???
このメルマガ読んでてそんなこと言う人!!!
残念ながらレッドカードです。
お勉強してください。
でなきゃ稼ぐことなんて無理!!!!!
有効利用してくださいなw
BudgetTravel
http://www.megaupload.com/(@_@)♪
注意書きw
ダウンロードでの代理登録はいっさいありません。
自己責任でご利用ください
*こちらでは利用に際し、何ら保障も責任も負いません。
ダウンロード方法
画面上部右側に指定認証コード(半角大文字3つか4つ)入れて
ダウンロードをクリック、
画面右側下部に無料ダウンロードとでたらそこをクリック
(45秒のカウントダウンがあります)
無料サービスなので、別ウインドウなどで、複数の広告が
表示されることがあります
(次号に続きます)
@次回予告@
まだなんとか続けられそう、、、、、
-----------------------------(* ̄0 ̄*)/口
お客様各位:ご注文(登録)、キャンセル(解除)はセルフサービスになってま
すんで手続きはご自身でお願いいたしますよ。
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
こちらでどうぞ:
登録・解除
melma! http://www.melma.com/backnumber_119210/
ブログ http://toribiya5.blog.shinobi.jp/
店主(発行人)盛山 盛(高岡 淳)
店主への励まし、文句はこちら molu7007@yahoo.co.jp
またのご利用お待ちしてまっせ~
(* ̄0 ̄*)/口------------------------------
(*´∀`)つt日2009/09/06 --------------------------------------------
金一途(仮)byはなしのさかなやとりび屋---------------------(* ̄0 ̄*)/口
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
「金があっての人生だからな。~悟ったからには金一途」
ルパン三世 石川五右衛門
「とりび屋」、、、、、それは役に立つ情報発信しますw
という意味ではなく
まあなんかの「足し」になればこれ幸い、、、という意味で掲げた看板だすw
よろしければこちらにもお付き合いを
とりび屋宅配便@銭の皿(ネットビジネスネタ)
無料レポ、ソフトなどなど代理登録なし無条件で差し上げてますw
http://find.accessup.org/iv/iv_f92b680c99eec01b851868548590981f.html
とりび屋宅配便@おすすめの一皿(雑学ネタ)
http://find.accessup.org/iv/iv_32f67dc26620d8ad6616a36de526967b.html
*本題*
前回に続いて、その筋では有名な方のお言葉拝借♪
無名の私があーだこーだと講釈たれても説得力ねーでしょ?
とりあえずどーぞw
初心者シリーズ:商品がない人へ
商品を作る最も簡単な3つの方法
なぜ、商品を持っていなくても儲かっている会社があるのか?
5分以内に、あなたの商品を入手する方法
「ネットビジネス初心者の方へ」という企画の続き
前回の記事では、ウェブサイトの2つの目的と、リストを集めた後に
すべきことについてお話ししました。
(ちなみに、前回の復習はしないので、もし忘れたなら、
前回の記事に戻って読みなおしてください。)
今日は、ウェブサイトの2つ目の目的:
「何かを売る=セールスレターを書く」ことについて話をしようと
思ったんですが、「商品がないんですが、、、」というところで悩むケースが
とても多いと思うので、
今日は、「商品がない場合はどうすればいいの?」というテーマについて、
少し掘り下げていきたいと思います。
商品がない場合に、あなたが取れる方法は次の2つ
商品を作る
他人の商品を扱う
商品にもいろいろと種類はあります。
例えば何か自社工場を建ててそこで何かを作る、とか、畑で野菜を作る、とか、
そういう商品もありますが、僕は当然そんな方法は知りません。
そして、この記事を読んでいるあなたにとっても、そんな大変な方法を
使っての「商品の作り方」のノウハウは求めてないと思うので、
ここでは、テッド・ニコラスの言うところの、
「世界最高のビジネス」である情報商材に絞って見てみたいと思います。
そして、いくつかある方法のうち、簡単なものをメインに紹介します。
方法1:ジョイントベンチャー
手っ取り早いのはこのジョイントベンチャー。例えば、いいコンテンツを
持ってる人に商品を作ってもらって、それを売らせてもらうパターンです。
または、その人のすでにある商品の販売権利をもらうという方法です。
コンテンツを持ってる人と協力して商品を作る(インタビューとか)
というのも、一種のジョイントベンチャーのパターンです。
世の中には、いいコンテンツを持ってるけど売れない、というような人が
たくさんいます。
(自分のコンテンツがネットで売れることを知らない人だらけです。)
方法2:パブリックドメイン
これもとても簡単な方法。パブリックドメインとは、著作権の切れた
(または放棄された)著作物のことです。
特にアメリカには、大量の「著作権切れの優れた本」があって、
それは誰でも自由に使えます。パブリックドメインのコンテンツを入手して、
日本語に翻訳して、あなたの名前で自由に使うことができます。
(安く翻訳してくれる人は、SOHOとかで簡単に探すことができます。)
ドキュメント形式の商品として販売することもできるし、
そのコンテンツを元にセミナーをすることもできます。
コンテンツを持ってる人を探す手間もありません。
例えば、広告界伝説の巨人「クロード・ホプキンス」の
「Scientific advertising(邦題:広告マーケティング21の原則)」は、
出版社から本として出版されてるけど、
その出版社はホプキンスに1円も印税とかを払ってないハズ。
だって、著作権が切れてるから、誰の所有物でもないからです。
あと、ナポレオンヒルの「Think and grow rich」も、
恐らくパブリックドメイン(要確認)。
ダイレクト出版で売ってる商品も、ほとんどが英語の情報商材を翻訳したもの。
翻訳するだけで商品が出来上がるので、とても簡単です。
そして節約した時間を、メルマガを書くなどの、お客さんであるあなたとの
関係性を保つという、極めて重要なことに使えるわけです。
ちなみに、実はパブリックドメインはこっそりウチでも販売しています。
これを買った瞬間、あなたの商品が出来上がります。
ぶっちゃけ、この方法でコンテンツを手に入れるのが
一番簡単で早いと思います。
(そして、「コンテンツ」は情報(=コンテンツ)ビジネスにおいて、
当たり前ですが最も重要なものです。たくさん持ってる方が、強いです。)
方法3:自分自身で作る
あなたが、何かのニッチ分野で人に何か価値を与えられるようなものを
持っているなら、あなた自身がコンテンツになりえます。
あなたの知識を文字や音声、セミナーやコンサルティングなど、
色んな方法で商品化することができます。
例えば、エクセルの初心者には、エクセルを「普通に」使える人の知識は
価値があります。
(実際、そういう人をターゲットにしたようなパソコン教室も
たくさんあります。「教室」というのも「情報商材」の一つの形態です。)
「先生はいつも、生徒より多く勉強している」
これは、ケネディのパートナーのビル・グレイザーが言っていた言葉。
もし、あなたが誰かに対して情報を売りたいなら、それを買う人(=生徒)
よりもその分野について勉強する必要があります。
逆に、人より詳しい分野があるなら、それはその分野にいる人にとって、
価値があるかもしれません。
他人の商品を扱う
このトピックについて、少しお話します。
Q:
「あなたの回りに、自社で作っていない商品を販売しているビジネスで、
メジャーなものを挙げてください」(ちなみに、メーカーが直接
エンドユーザに販売する手法が、ダイレクトマーケティングです。)
A:
例えば、ヤマダ電気とかビックカメラとかは、メーカーから卸した商品を
売っています。リアルの本屋も、アマゾンなんかも、出版社から本を
卸しています。百貨店だってスーパーだってコンビニだって、
自社製品なんてのはマレですね。
例えば僕は、本を買うときはだいたい「アマゾン」で買います。
たぶん、難波のジュンク堂に行っても同じ本を買うことができるだろうし、
買う前に中身を確認することもできます。
でもなぜ、同じ「商品」を同じ値段で買うのに、
ジュンク堂じゃなくアマゾンなんでしょう?
答えは簡単。本屋に行く時間を節約したいからです。
(在庫が切れてて無駄足になった・・・なんてリスクもありません。)
その便利さに価値を感じているからですね。
逆に言うと、本屋に行って実際に手に取って中身を見てみないと買いたくない、
というような人には、アマゾンよりも本屋の方が価値を感じるでしょう。
前回の記事でも言いましたが、商品そのものが重要なのではなく、
お客さんとの関係性とか、お客さんに与えられる価値が重要です。
いつもヤマダ電気で買う人もいれば、いつもビックカメラで買う人もいます。
それは場所が便利だからとか、品揃えがいいとか、サービスやアフターケアが
いいとか、安いとか、、、いろんな種類の価値観を持った人がいるわけで、
それを満たす会社が儲かるのです。
最後に、他人の商品を扱う方法をいくつか紹介しておきます。
アフィリエイト
ジョイントベンチャー
広告(あなたのメディアに他人の広告を載せて広告収入を得る。
アドセンスとかも同じ。)
ドロップシッピング
などなど
宿題:今日の記事を読んで、
あなたにどんなアイディアが浮かびましたか?
この記事は、ダイレクトレスポンスマーケティング、コピーライティング、
インターネットマーケティング、インフォビジネスなどの情報を配信する
無料メールマガジン「ザ・レスポンス」によって提供されています。
無料メールマガジンの購読はこちら。
↓
http://www.theresponse.jp/
いいネタ用意しましたぜw無駄にしないで使ってくだされw
プライベートラヴェルライトのライセンスついてまっせw
つまり、
編集権、著作権、販売権付きなんですよん♪
わかんない?なんだそれ???
このメルマガ読んでてそんなこと言う人!!!
残念ながらレッドカードです。
お勉強してください。
でなきゃ稼ぐことなんて無理!!!!!
有効利用してくださいなw
BudgetHomeDecoratingTips
http://www.megaupload.com/(見たい?でも見せないw)
注意書きw
ダウンロードでの代理登録はいっさいありません。
自己責任でご利用ください
*こちらでは利用に際し、何ら保障も責任も負いません。
ダウンロード方法
画面上部右側に指定認証コード(半角大文字3つか4つ)入れて
ダウンロードをクリック、
画面右側下部に無料ダウンロードとでたらそこをクリック
(45秒のカウントダウンがあります)
無料サービスなので、別ウインドウなどで、複数の広告が
表示されることがあります
(次号に続きます)
@次回予告@
まだなんとか続けられそう、、、、、
-----------------------------(* ̄0 ̄*)/口
お客様各位:ご注文(登録)、キャンセル(解除)はセルフサービスになってま
すんで手続きはご自身でお願いいたしますよ。
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
こちらでどうぞ:
登録・解除
melma! http://www.melma.com/backnumber_119210/
ブログ http://toribiya5.blog.shinobi.jp/
店主(発行人)盛山 盛(高岡 淳)
店主への励まし、文句はこちら molu7007@yahoo.co.jp
またのご利用お待ちしてまっせ~
(* ̄0 ̄*)/口------------------------------
(*´∀`)つt日2009/09/05 --------------------------------------------
金一途(仮)byはなしのさかなやとりび屋---------------------(* ̄0 ̄*)/口
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
「金があっての人生だからな。~悟ったからには金一途」
ルパン三世 石川五右衛門
「とりび屋」、、、、、それは役に立つ情報発信しますw
という意味ではなく
まあなんかの「足し」になればこれ幸い、、、という意味で掲げた看板だすw
よろしければこちらにもお付き合いを
とりび屋宅配便@銭の皿(ネットビジネスネタ)
無料レポ、ソフトなどなど代理登録なし無条件で差し上げてますw
http://find.accessup.org/iv/iv_f92b680c99eec01b851868548590981f.html
とりび屋宅配便@おすすめの一皿(雑学ネタ)
http://find.accessup.org/iv/iv_32f67dc26620d8ad6616a36de526967b.html
*本題*
前回に続いて、その筋では有名な方のお言葉拝借♪
無名の私があーだこーだと講釈たれても説得力ねーでしょ?
とりあえずどーぞw
これがタダ??
あなたのサイトでやるべき2つのこと
見込み客リストを集めた後、絶対にやっちゃいけないこと
自分の商品なしで25億円売り続ける会社の、シンプルな3ステップ
FROM:寺本隆裕
前回から、「ネットビジネス初心者の方へ」という企画をやってます。
今日はその続き。
この週末、僕は海外ドラマの「LOST」のDVDをツタヤで借りてきて、
嫁さんと一緒に見ていました。これは僕のお気に入りの一つで、
謎が謎を呼ぶ、9割ザイガニック効果で構成されている、
いつまでたっても不完全燃焼のドラマです。
1個の謎が解決すると、新たに100個の謎が発生するという、
見れば見るほど意味がわからなくなってくる、とてもイライラする
「おすすめの」ドラマです。
で、このドラマですが、僕はこれを見るためにDVDのレンタル料金を
支払っていますが、これはもともと海外では普通の無料のTVドラマとして
放送されています。
ということは、アメリカ人はこのすばらしいドラマを
タダで見ているということになります。
日本のテレビ番組も、基本的には全て無料で放送されています。
しかも大金をかけてその番組は制作されています。当たり前ですか?
もしあなたが、「当たり前だ」と思うなら、
あなたの「インターネット・マーケティング」は成功します。
今日の記事を読んだ多くの人が、この「当たり前」のことの見方を
変えることで、自分が何をするべきか、明確にすることができるでしょう。。
答え合わせ:
テレビの話をする前に、前回のザ・レスポンスの最後にあった宿題の、
答え合わせをしたいと思います。宿題とは:
あなたのウェブサイトで実現したいことを、1つ挙げてください。
「誰に」見てもらいたくて、見た人たちに「何を」してもらいたいのか、
「具体的に」答えてください。
というものです。答え合わせをしますが、「誰に」というところは、
僕はあなたが誰を対象に、どんなビジネスをしているのかわからないので、
答えを知りません。
ですが、「何を」というところについては、最も
「効率的な結果を生みたい場合の」答えを知っています。
あなたが売ってるものが何であれ、効率的に収益を上げたいなら、
あなたのウェブサイトでするべきことは次の2つしかありません。
1つは、見込み客を集めること
もう一つは、何かを売ること
です。これ以外の目的のページも、状況が変わるにつれて必要になってくる
でしょう。でも、まず作るべきページはこの2つです。
今日は「見込み客を集める」部分について、
少し掘り下げていきたいと思います。
1.見込み客を集めるページ
つまり、リストを取得するページということです。
無料のプレゼントや資料請求などをオファーして、あなたの商品やサービスを
買いそうな見込み客(リード)を集めるという目的です。
このページではお客さんの連絡先を入手することだけに全力を注ぐ必要が
あります。これは、DRM的には、「リード・ジェネレーション」
というフェーズで、新規の見込み客を集めるという、実は最も重要な部分です。
いわゆる「お客のほうから手を挙げてもらう」という手法です。
あらゆるメディアに広告を出したり、あらゆるマーケティング・アイディアを
練ったりして、いかにこのページにアクセスを集めるか、ということが、
最も重要なタスクになるわけです。
見込み客の数が2倍になれば、単純に考えても売上は2倍になるでしょう。
その人に友達を紹介してもらったり、別の商品を売ったりすることもできます。
とにかく、めちゃめちゃ重要です。
集めた見込み客を、どうする?
集めた見込み客に対し、何をすればいいのでしょうか?
もちろん、最終的に商品やサービスを買ってもらうのが目的なんですが、
じゃぁそのために何をすればいいのでしょう?
フォローアップをする、というのも正解ですが、
もう少し大きな視点で見てみたいと思います。
世界一のインフォ・カンパニー
(情報商材を売る会社:年商3~400億円くらい)のとある部門は、
自分の商品を売ることなく、アフィリエイトだけで年間25億円も
売り上げていました。
彼らのビジネスモデルはとてもシンプルです。こんな感じです:
1.メルマガ読者をひたすら集める
2.とても役に立つメルマガを毎日ひたすら送る
3.とても役に立つ商品を紹介する(アフィリエイト)
つまり、集めた見込み客やリストに対してするべきことは、
価値を与えて関係を築くことなのです。
言ってしまえば、関係ができれば商品はなくてもいい、ということです。
テレビだって無料でひたすら面白コンテンツを届けることで、
関係(=視聴率)をつくり、他人の商品(広告)を紹介することで
収益を上げているわけです。
中心に存在するのは、顧客との関係
あなたが最近買った、日用品や消耗品以外の「商品」を
思い出してみてください。
それは1年後、5年後、10年後、まだあなたが買った値段と同じくらいの
「価値」があるでしょうか?
例えば僕の甥っ子(6歳)は、子供の日にwiiの最新ソフトを買ってもらって
いましたが、それは1年もすれば、もう価値が下がり、売れなくなるもの
かもしれません。
情報商材だって同じで、今日発売された新商品は、
来年はもう価値がないものになっているかもしれません。
ですが、顧客は常にビジネスの中心に存在しています。
甥っ子は来年もまた別のwiiのソフトを買うでしょうし、
ビジネスの悩みを解消する情報商材を買う人は、
来年もまた別の悩みを解消する情報商材を買うでしょう。
顧客と関係を維持していれば、あなたは勝者になります。
なぜなら、彼らの欲しがる、彼らの役に立つような商品を「選んで」
紹介するだけだからです。それがあなたの商品であっても、
他人の商品であってもいいわけです。
“メディアを制する者はビジネスを制す”
ダン・ケネディはこう言いました。
メディアというのは、メッセージをマーケットに届ける手段です
(前回の記事で言いました)。見込み客リストを収集したあなたは、
小さいメディアのオーナーです。そのメディアを通じて、
1.役立つメッセージを届けて関係を構築するのか(視聴率を上げるのか)
2.売り込みメッセージばかりを届けて関係を台無しにするのか
(CMばっかり流して誰も見ないテレビ局を作るのか)
3.何もメッセージを届けず、忘れられてしまうのか
(そもそも放送しないのか)
関係がお金を生むことがわかっているなら、
何を選択すればいいか、明確ですね?
「メルマガを発行するのは、ブログを書くのは、
ニュースレターを出すのは、、、めんどくさい」
「役立つ情報なんて、持っていない」
「別の仕事で忙しくてそんなことをする時間はない」
もしそう思うなら、あなたが思う「もっと重要な仕事」を、
見なおした方がいいかもしれません。
なぜならこの仕事は先ほど言ったとおり、
トッププライオリティの仕事だからです。
宿題:
あなたが集めた見込み客に何を届ければ、
あなたと見込み客や顧客との関係は強まるでしょうか?
インターネットは、何かを「無料」で届けるのに、とても適した媒体です。
あなたが今持っているリソース(人、モノ、金、知識、etc)にとらわれず、
何を「無料」で提供し続けられるか、考えてみてください。
それではまた次回。
この記事は、ダイレクトレスポンスマーケティング、コピーライティング、
インターネットマーケティング、インフォビジネスなどの情報を配信する
無料メールマガジン「ザ・レスポンス」によって提供されています。
無料メールマガジンの購読はこちら。
↓
http://www.theresponse.jp/
いいネタ用意しましたぜw無駄にしないで使ってくだされw
プライベートラヴェルライトのライセンスついてまっせw
つまり、
編集権、著作権、販売権付きなんですよん♪
わかんない?なんだそれ???
このメルマガ読んでてそんなこと言う人!!!
残念ながらレッドカードです。
お勉強してください。
でなきゃ稼ぐことなんて無理!!!!!
有効利用してくださいなw
BudgetHomeDecoratingTips
http://www.megaupload.com/(♪♪♪♪♪)
注意書きw
ダウンロードでの代理登録はいっさいありません。
自己責任でご利用ください
*こちらでは利用に際し、何ら保障も責任も負いません。
ダウンロード方法
画面上部右側に指定認証コード(半角大文字3つか4つ)入れて
ダウンロードをクリック、
画面右側下部に無料ダウンロードとでたらそこをクリック
(45秒のカウントダウンがあります)
無料サービスなので、別ウインドウなどで、複数の広告が
表示されることがあります
(次号に続きます)
@次回予告@
まだなんとか続けられそう、、、、、
-----------------------------(* ̄0 ̄*)/口
お客様各位:ご注文(登録)、キャンセル(解除)はセルフサービスになってま
すんで手続きはご自身でお願いいたしますよ。
特定電子メール法に基づく発行者情報
http://find.accessup.org/iv/iv_e70ca687ef1b35a2113fe43245d1167c.html
こちらでどうぞ:
登録・解除
melma! http://www.melma.com/backnumber_119210/
ブログ http://toribiya5.blog.shinobi.jp/
店主(発行人)盛山 盛(高岡 淳)
店主への励まし、文句はこちら molu7007@yahoo.co.jp
またのご利用お待ちしてまっせ~
(* ̄0 ̄*)/口------------------------------